八王子市、市民講座
2025/11/05
ID:1982
投稿者:
仲田 博昭
市の生涯学習講座で講義した内容です。無名の私でしたが、予想に反して会場は、満席になりました。参加者の年齢は、30代から80代の方達でした。相手に自身の考えを伝える(プレゼンテーション技法)とリンクした内容で2週に亘る企画で市から依頼されました。
プレゼンテーション技法については、昭和46年代に3Mが販売していたOHPを価格の安い国内メーカーとの差別化を図る為にその必要性『利用技術・ソフトウエア―』を戦略として立案せよ!と今は亡き、渡辺辰郎氏の指示でセントポールの本社で研修を受け、米国の主要都市の営業部が実施していたプレゼンテーション・セミナーを学習させて頂きました。帰国後、ビジュアル・プレゼンテーション技法の階層別セミナーをホテルニューオータニで毎月1回開催し、2年に亘り国内の大手企業の役員・部課長・中堅社員・入社(2~3年)の社員研修が認知され『OHPの3M』として高い評価を頂きました。渡辺さんの指示がなければ今の私は在りません。
ヒロ・コミュニケーションズ
代表 仲田 博昭
親子のコミュニケーション講座(八王子市民講座)
① 導入(10分)
テーマ提示と共感づくり
- 「最近、親と子の会話が減っていませんか?」
- 「話しているのに伝わらない」経験の共有。
- 親子の関係は“話すこと”より“伝わること”が大切。
注) 両親が学歴・中高学校上位願望?を聞き出す
② 親子コミュニケーションの基本(20分)
● 信頼関係のベース
- 子どもが安心して話せる「受け止める姿勢」が第一。
- 批判・評価よりも、「そう感じたんだね」と共感を返す。
- 子どもが話す時間の8割を“聴く”、親の話は2割を目安に。
- 目・顔(Face to face/Eye to eye )子供と同じ高さで会話する
● コミュニケーションの黄金比
- 「聴く(聞くではない?):話す:伝える」=7:2:1
- 聴く力(傾聴)を中心に、非言語(表情・声のトーン)を整える。
- 聞く、聴く
- 見る、視る
- 伝える、説得する
● 子どもの年齢別対応(年齢差による違いとは?)
|
年齢層
|
効果的な関わり方
|
|
幼児期
|
「共感+ほめ言葉」で安心感をつくる
|
|
小学生
|
「一緒に考える」姿勢。命令より質問で導く
|
|
思春期
|
「見守り+対話」。“聞きすぎず放任せず”のバランス
|
|
理解力の差を知る
|
録音で紹介します
|
③ よくあるすれ違い例(20分)
例1:「宿題やったの?」→「うるさいな!」
→ 子どもは“監視されている”と感じる。
🟢 言い換え:「今日はどこまで進んだ?」(関心+自立を促す)
例2:「ちゃんと挨拶しなさい!」
→ 命令よりも、親自身が自然に挨拶して見せる。
🟢 モデル行動で伝えるのが効果的。
例3:「スマホばかり見て!」
→ まず「何を見てるの?」と興味を示す。
🟢 批判から対話へ。
④ 効果的な聴き方のコツ(15分)
- うなずき・相づちを意識:「へぇ」「そうなんだ」「なるほど」
- 相手の言葉を繰り返す:「○○が嫌だったんだね」
- 気持ちに焦点を当てる:「悲しかったのかな」「悔しかった?」
- 沈黙を怖がらない:考える時間を与える。
- 絶対にNG!の言葉・・・今、忙しいから後で聞くね!
今、お父さん(お母さん)と大事な話をしているから後にしてくれる?
⑤ 親の自己開示とユーモア(10分)
- 親も「失敗談」や「昔の思い出」を語ると、距離が縮まる。
- 笑いは「心の潤滑油」。叱るより“笑い合う”瞬間を増やす。
⑥ まとめ・ワーク(15分)
- 親子で使える「1日1分対話法」
➡ 夜寝る前に「今日一番うれしかったこと」をお互いに話す。
- ペアワーク:隣の人と「最近うれしかった親子の会話」を共有。
一言近況 嶋田 弘志
2025/11/03
ID:1980
投稿者:
合田 昌弘
3M後の2社目HIPUSを満期定年退職となり、再就活中です。
一言近況 半谷 克博
2025/11/03
ID:1979
投稿者:
合田 昌弘
終活を迎えての役1年10ヶ月前 隣家からの火事で全てを焼失。現在は自立型高齢者賃貸マンションでの生活にやっと落ち着いた生活に戻りました。健康第一と今はスポーツジム週3回・テニス2回それに月1~2回のゴルフと忙しい毎日を送っています。皆さんも元気に毎日を過ごしてください。
一言近況 大槻 一弘
2025/11/02
ID:1978
投稿者:
合田 昌弘
81歳です。所属ゴルフクラブで80歳以上の年寄によるスーパーグラウンドシニア選手権(公式戦)に挑戦。予選83-決勝80で昨年に続き2連覇しました。決勝の80は10回目のエイジシュート達成です 。歳を取っても公式戦への挑戦で集中力が増し、気力が落ちない自分の精神力を喜んでいます。
一言近況 松岡 捷也
2025/11/02
ID:1977
投稿者:
合田 昌弘
昨年はコロナに感染、今年3月にはインフルエンザから肺炎を発症し連続ダウンしました。現在は完全回復し近くでの野鳥撮影を続けています。
一言近況 佐治 俊
2025/10/31
ID:1976
投稿者:
佐治 俊
学習支援のボランティアを相変らず継続中ですがボランティア講師のなり手が少なくて苦戦しています。テニスも続けていますが昨今腰が不調で苦しんでいます。年一の海外旅行と少しばかりの投資で旅費を賄っています。
一言近況
2025/10/29
ID:1975
投稿者:
角田 要
2023年のヒマラヤトレッキング依頼、現地ネパールの政情もよくなくまた円安傾向でトレッキング
費用も高額になっていることと、昨年より管理組合の理事長と全体をまとめる管理組合の副理事長の
要職で長期の留守ができない状態です。
普段は週1,2回の登山などで趣味の富士山撮影は続けております。
また、高山植物、昆虫、野鳥のスケッチや俳句、短歌集等は友達などにお配りして喜んでもらって
います。週3,4回の散歩で4キロから8キロほど1,2時間かけて体力維持のため歩いています。
face book:tsunoda.kaname
http://ktsunoda.sakura.ne.jpで掲載中