記事の個別表示
0224   記事:   高円寺周辺歴史散策 報告

高円寺周辺歴史散策   報告

2025年5月22日

JR高円寺駅南口に16名の方々が集合後出発、高円寺の知られざる歴史と文化に触れるウオーキングです。高円寺は 最近は阿波踊りで有名になりましたが、ここは駅周辺ではなく、昔は今の地下鉄東高円寺駅あたりが栄えていました。青梅街道沿い 江戸時代はそこから,妙法寺、阿佐ヶ谷、中野方面に分岐する交通の要所でした。鷹狩りに訪れた将軍様もここを通られた。お寺の高円寺には葵の御紋が輝いています。

  

駅より東へ2分歩き氷川神社ここは日本唯一の気象神社ここは戦前気象情報を探査する陸軍気象部の施設で同じ場所に気象神社に向かいました。蛇足ですが、氷川神社の坂の下の高円寺中央公園があるが、作家村上春樹のベストセラー(IQ84)で青豆が天吾を発見する公園だといわれています。また村上春樹は駅傍のジャズ喫茶で働いていたようです。その後由来となった高円寺へここは
将軍家光公が鷹狩りに訪れて 
寺の茶屋で休息した場所で本堂裏には御殿山という名称が残っておりまた門は葵の紋がつけられています。その後桃園川緑道から戦前からあるルック商店街を通り高円寺寺町にある
お寺を参拝後  青梅街道へ向かいました。

青梅街道を東へ右手に広い公園 蚕糸の森がありここで休憩 その後集合写真を撮り、来月の説明をしました。ここは明治時代 蚕糸試験場として開発され繭の品種改良、人工ふ化、病原菌の発見と防除法などの研究を続け、日本の蚕糸業の発展に大きく貢献した。試験場は1980年に筑波に移転しています。

 

青梅街道を渡りニコニコロードを通り田中稲荷を参拝後 堀内新道を北に向かいました。 この道は中野駅から蚕糸試験場につながっていました。

その後中野駅に移動し12時に解散となりました。約5キロの道のりでした。
来月は6月12日(木)キリンビール横浜工場見学です。
京浜急行本線 花月総持寺駅(各駅のみ停車) 改札口外 10時集合雨天決行数か所の神社を見学後、生麦事件現場、事件碑を経てキリンビール工場へ
ガイドツアーとビール試飲後 生麦駅にて解散 行程 3キロ
奮ってのご参加お待ちしております。

悠々クラブ ウオーキングの会      川俣裕章  鈴木彰一