記事の個別表示
|
0159
記事:
鎌倉探索の会 2025年6月の企画「報国寺坐禅会」 実施報告書
|
鎌倉探索の会 2025年6月の企画「報国寺坐禅会」 実施報告書日時:2025年6月17日(火)10時~12時 コース:鎌倉駅~浄明寺バス停~報国寺 参加者:安中、内野、浦野、小澤、川俣、金平、中山(宗)、芳賀、村山、山田、中山(裕)、清原、若林、13名 報国寺の坐禅会は今回で6回目。 まるで梅雨明けかと思わせるような猛暑のなか、13名の参加がありました。 鎌倉駅から浄妙寺までバスを使い、徒歩数分で報国寺山門に着きました。 坐禅を行った釈迦堂には人数分の座布団が用意されており、素足で席に着きました。胡坐が苦手な人は正坐や椅子に座ることもできます。 今回ご指導いただいたのは、建長寺から派遣された30代と思われる仏像のように端正なお顔をした、僧侶になるべくして生まれてきたような方でした。 初心者向けの基本作法、調身(足の組み方、姿勢、手の組み方)、調息(呼吸のしかた)、調心(半眼、視線)を教えていただきました。身が調い、呼吸が調えば、自ずと心が調い、今この時間に集中できます。座禅を組む前に、足の指を1本ずつ回したり、股関節のストレッチをしたり、まるでヨガの準備運動に似た動作も行い、座禅のルーツがインドのヨガにあることを実感しました。 鐘の音に続く拍子木の音で坐禅が始まり、最初は約15分間。足のしびれをいやす休憩をはさみ、2回目も同じく約15分。集中力を高めるため、希望者には警策よる背中への刺激も行われました。 坐禅の後は竹林を鑑賞し、有志で十二所神社前のお蕎麦屋さん「峰本朝比奈店」で昼食をとりました。昼食時には今後の「鎌倉探索の会」の運営に関するご意見を伺い、以下のような要望をいただきました。 ・悠々クラブHPの活動報告書を活用し、会の多様な活動歴をアピールし、新規会員を増やす。 ・新規入会者の増加には、最近加入したメンバーの人脈にも期待する。 ・幹事会で決定した企画だけでなく、会員個人からのリクエストも取り入れる。 ・「鎌倉探索の会」という名称にとらわれず、鎌倉以外も対象範囲として検討する。 ・本日のような「座禅会」を定例化する。
これらのご意見を今後の活動に反映させたいと考えております。引き続き皆様のご協力をお願い申し上げます。 
今後の予定 (詳細は改めてご連絡いたします)
10月8日(水) 大町・材木座方面の古刹を訪ね和賀江嶋へ (4月に雨で中止になった企画です) 12月4日(木) 北鎌倉の古刹を巡り紅葉を楽しむ
|
|