3M悠々クラブ“ウォーキングの会”
第239回 荏原七福神を巡る報告書
2025年1月10日
荏原七福神は、万葉集にも記されている「荏原」の歴史と、当地の由緒ある7つの社寺に触れる機会のひとつとして、1991年に始まりました。
![](../files/202501/20250114_walking-01.jpg)
2025年1月9日(木)10:00 JR京浜東北線の大井町駅中央改札出口に15名が集合しました。今月になって亡くなられた星野秋晴さんへの黙祷を捧げました。
![](../files/202501/20250114_walking-02.jpg)
改札口から西側階段を降り、正面の広い道を少し歩いて右側の並木道を少し歩くと1番目の大井蔵王権現神社に着きました。
1. 大井蔵王権現神社:福禄寿
創建は定かではありませんが、奈良吉野の役行者ゆかりの信者が、JR東日本東京総合車両センター一帯にあった権現山に勧請したと伝えられ、幾度かの遷座を経て現在の所に鎮座しました。ご祭神は建速須佐之男命・金山毘古命・金山毘売命の三神で、山岳信仰に関係するお社ということから天狗様にあやかり「大井権現太鼓」が誕生しました。ここでスタンプ帳を配布していたので、皆スタンプ帳にスタンプを押しました。
![](../files/202501/20250114_walking-03.jpg)
続いて三間通りを進みますと2番目の不動院・東光寺に着きました。
2. 不動院・東光寺:毘沙門天
通称地蔵寺。開山は1534年什千上人により創建されました。参道の中程に「下の病気」にならぬよう東司「トイレ」の守護神烏瑟沙摩大明王が祀られていました。
![](../files/202501/20250114_walking-05.jpg)
三間通りを更に進みJR横須賀線をくぐり、しばらく進んで左折し、横須賀線と平行に進むと3番目の養玉院・如来寺に着きました。
3. 養玉院・如来寺:布袋尊
正面お堂には大井の大佛といわれた5体の大仏様が鎮座していました。如来寺は木喰但唱が高輪に建立したお寺で後に現在地に移転しました。養玉院は、上野寛永寺の塔頭三明院が前身で開山として天海大僧正を迎えていますが、寺を創立したのは弟子賢海であります。後に養玉院と改め如来寺と合併し現在の場所に移りました。
![](../files/202501/20250114_walking-07.jpg)
三間通りに向かって西に歩き三間通りに出たところで少し戻って右折すると4番目の蛇窪神社(天祖神社)に着きました。
4. 蛇窪神社(天祖神社):弁財天
古くは蛇窪と呼ばれた地に鎌倉末期に創建されたと伝わる古社。白蛇が住んでいた龍神社で、1322年に武蔵の国を救った雨乞いの断食祈願に感謝して建立された神社です。この弁天社には白蛇が夢枕に出てきて吉兆をもたらすという伝説があります。今年は蛇年ということで、たいそう賑わっており列を作って待つ状況だったので残念ながら外から拝んで移動することとなりました。
![](../files/202501/20250114_walking-09.jpg)
三間通りを荏原町に向かって歩き荏原町駅の手前を右折すると5番目の法蓮寺に着きました。
5. 法蓮寺:恵比寿
開山は日蓮聖人の孫弟子であり、この地の領主荏原義宗公二男の朗慶上人です。荏原氏の屋敷に法蓮寺が創建されました。
![](../files/202501/20250114_walking-10.jpg)
再び三間通りを西に進み旗の代駅の手前を右折し中原街道を横断して昭和大病院の横 の立会通りを歩き荏原南公園の先を左折しすぐ右折すると6番目の摩耶寺に着きました。
6. 摩耶寺:寿老人
摩耶寺は1667年に開山し、山号を仏母山といいます。1678年にお釈迦様の生みの母摩耶夫人像が造られ、現在の摩耶堂にお祀りしてあります。摩耶堂は天保年間に造られ、関東大震災や第二次世界大戦などから焼失を免れたお堂です。
![](../files/202501/20250114_walking-11.jpg)
そこから少し歩くと7番目の小山八幡神社に着きました。
7. 小山八幡神社:大黒天
創立年月は社伝に鎌倉幕府の頃とあります。口伝では1030年には旧小山村本村の氏神として崇敬されていたといいます。小山の名の通り、区内随一の高台(標高35m)にて遠望良好、品川百景に選ばれています。<.
![](../files/202501/20250114_walking-12.jpg)
ここは下見の時は工事中で入れなかったのですが、今日はしっかりお参り出来ました。ここで来月のウォーキングコースの説明及び昨年の会計報告を行いました。
ここから少し歩くと東急目黒線西小山駅に着きました。
約6.5km、約14000歩、2時間30分程度でした。距離はありますがアップダウンの少ないコースでしたので全員完歩出来ました。
![](../files/202501/20250114_walking-13.jpg)
次回は240回「池上本門寺を参拝して池上梅園で梅を愛でる」です。
日 時:2025年2月18日(火)10:00
集合場所:東急池上線池上駅改札口を出てエスカレーターで下った北口
池上本門寺は日蓮宗の大本山。寺格は大本山、山号を長栄山、院号を大国院、寺号を本門寺とし、古くより池上本門寺と呼ばれてきました。
池上梅園は丘陵傾斜を利用した庭園で、四季折々の風情を楽しむことができる都内屈指の梅の名所。園内には30種、紅白約370本の梅が植えられています。
池上駅→本門寺通り→総門→仁王門→大堂→本殿→五重塔→力道山墓→本門寺公園(休憩トイレ有り)→池上梅園→池上駅
4km、7000歩のコースです。
記事
川俣裕章